「こいぬすてっぷ」は子犬のしつけに特化した
飼い主さんとわんちゃんの為のBOXです。
「こいぬすてっぷはいつまで続けたらいいのか?」と判断に困る飼い主様のために分かりやすく説明します。
こいぬすてっぷはいつまで続けるのか?
結論は、1歳まで続けます。
じゃ、その先はどうなるの?
1歳まで必ず続けなくちゃいけないの?
っていうような疑問が出てきますよね。
まずは、こいぬすてっぷのシステムとBOXの意味を少し説明して
- こいぬすてっぷのその後
- 1歳まで必ず続ける必要があるのか?
についてお話します。
こいぬすてっぷのその後
1ヶ月に1回届く「こいぬすてっぷ」は12ヶ月までしかお届けがありません。
なので「こいぬすてっぷ」は、1歳で終了となります。
最初の疑問である
「こいぬすてっぷはいつまで続けるの?」
という疑問のお答えは
わんちゃんが12ヶ月になるまでの間、となります。
1歳まで必ず続ける必要があるのか?
もちろん、途中で解約もできます。
定期購入していると、4回の継続が必要となりそれまでは解約でいないシステムとなっている点だけご理解ください。
では、成犬になったら、1歳になったら自動的に終わりなのか?というと「こいぬすてっぷ」は終わりますが、自動的に成犬用のBOXに切り替わります。
こちらの切り替わりについて少し詳しく説明をします。
こいぬすてっぷのシステムとBOXの意味
こいぬすてっぷのシステムは
- まずは1回購入⇒3,300円(税込)
- 定期購入⇒初回半額1,650円(税込)
以上の2つのパターンから選べます。
\累計4万頭以上の子犬が受講/
⇒子犬と楽しく学べるBOX【こいぬすてっぷ】はコチラ!
定期購入の場合は、初回半額1,650円で購入できるお得感がありますが、初回含めて4ヶ月の継続が条件となります。(※5回目以降はいつでも解約できます)
こいぬすてっぷは、12ヶ月(1歳になるまで)までが対象となるため、1歳以上になると自動的に成犬用のBOXに切り替わります。
こいぬすてっぷの次はWAN Smile BOX(ワンスマイルボックス)
12ヶ月でこいぬすてっぷが終了し、解約をしなければ自動的に「WAN Smile BOX(ワンスマイルボックス)」がお届けされます。
こちらのBOXは1歳、成犬で犬種に応じて色々なものが入ったセットになります。
今までは「しつけ・育て方読本」が一緒に入って来てたのですが、
成犬用のBOXになると「熱中症について」「嘔吐下痢について」など、思いがけない体調不良やその季節に起こりがちな体調不良の情報と対処方法などが掲載されている冊子が入ってきます。
しつけが終わっても心配事は付いて回ります。
ということもあって、「WAN Smile BOX(ワンスマイルボックス)」ではシーズンテーマに合わせた健康コラムや最新情報の冊子が入ってきます。
ワンちゃんのことを考え抜いたBOX
愛犬が興味を示す様なオモチャや原材料や産地までこだわり、厳しくチェックしたおやつも一緒にお届けされます。
こちらの「WAN Smile BOX(ワンスマイルボックス)」は2ヶ月に1回のお届けになり継続回数の縛りはありません。
わんちゃんに合わないなーと飼い主様が感じたら、次回から止めることもできます。(※回数に関わらずいつでも解約できます。)
わんちゃんは賢いので、箱が届いただけで「自分のものだ~」とわかるとしっぽをぶんぶん振りながら喜び舞い踊ります♪
動画を撮って記録を残していくと成長が見れてこちらまで幸せな気持ちになれます。ワンコの喜んだ表情、全身で表現する姿って飼い主側が幸せにしてもらっている感じですよね。

「WAN Smile BOX(ワンスマイルボックス)」のお届け内容や評判など詳しいことが知りたい方は、「こいぬすてっぷ 成犬用・1歳からのWAN Smile BOX(ワンスマイルボックス)の評判」で詳細が分かるようにまとめていますので参考にしてください。
まとめ
こいぬすてっぷ いつまで続けてるのか?
いつまで自宅に届けていただけるのか?
という疑問の答えは、「12ヶ月まで、1歳のお誕生日まで」となります
その後は、自動的に成犬用の1歳からの「WAN Smile BOX(ワンスマイルボックス)」へ自動更新されます。
万が一、成犬用は要らないかな~と思われたら、解約の手続きを取ってください。
もし、成犬用の内容を一度見てから考えるという場合は、自動更新されますので連絡は不要となります。
こいぬすてっぷは、1歳の誕生日が境界線ということになりますね。
1歳1ヶ月からは、成犬用の「WAN Smile BOX(ワンスマイルボックス)」に切り替わります。
こちらは、2ヶ月に1回のお届けペースに変わりますのでお気を付けください。
こいぬすてっぷのことをもっと深く知りたい方は、
「こいぬすてっぷの評判!シニア犬を介護した飼い主が子犬のしつけにおススメします」で詳しく紹介しております。
始めてみたいけど、疑問だらけ…という方の不安を取り除ける内容になっています。